勘定科目を間違えると困る科目があります。
例えば1万円の備品を購入しました。
勘定科目として工具器具備品を選択する人がいます。
工具器具備品は資産科目になるので、減価償却費として費用計上すれば問題ありません。
減価償却費として計上する場合は耐用年数を調べ今期経費で落とせる金額を計算する必要があります。
めんどくさいですよね。
税法では10万円未満の資産でしたら費用として落としていい事になっています。
ですので殆どの経理の方が選ぶ科目は
損益科目の消耗品費という科目ではないでしょうか。事務用品費や雑費等でも損益科目であれば問題ありません。
費用で落としていいものを資産科目を選んでしまうと、ずっと経費に落ちず本来払う税金より多くの税金を払う事になる可能性があるので注意しましょう。
弥生会計で注意する科目 part1 10万円未満の資産を購入した時
資産の勘定科目→単品で10万円未満でしたら損益科目を選びましょう。
【資産の勘定科目】
建物、附属設備、車両運搬具、工具器具備品、構築物、機械装置等
金額によって勘定科目を変えるのか?と思うかもしれませんが実務はそうなっています。
9万円のパソコンであれば消耗品費として勘定科目を選び、11万円のパソコンであれば器具備品として資産の科目を選びます※特例で30万円未満の資産であれば1年で費用にできる場合があります。
弥生会計で注意する科目part2 商品を仕入れた時
商品を仕入れた時の仕訳で
商品勘定を使う人がいます。
分記法を理解している人なら構いません。
一般的な経理では分記法を使いませんので間違えです。
正しい科目は損益科目の仕入高です。
間違って商品や原材料を選ぶと、損益がめちゃくちゃになる可能性があるので注意しましょう。
コメント